DEBUG用エリア 

記事テンプレート

フォルダの作成・編集・削除

本記事ではフォルダの作成と編集、そして削除の方法をご紹介します。またフォルダの作成には、まずフォルダを置くためのファイルボックス作成も必要となります。

ファイルボックス作成の方法はこちらの記事をご確認ください。

 

下記の目次を押下することで、確認したい項目へ移動できます。

 

【目次】

・フォルダの作成

・フォルダの編集

・フォルダの削除

 -フォルダの完全な削除

 -ゴミ箱に移動したフォルダの復元

 

フォルダの作成

 

●ファイル機能のトップ画面から 作成_アイコン  を押下します。

 

●[新しいフォルダを作成]を押下します。

 

●フォルダ作成画面が表示されます。画面の指示に従い各項目を入力して下さい。項目の詳細は下記の表をご確認ください。

項目 説明
作成先の選択

フォルダを作成するファイルボックスを選択して下さい。

フォルダ名 入力必須項目です。判別しやすいような名称を入力してください。※上限100字まで
フォルダ説明 フォルダの役割や概要を入力してください。※上限500字まで

 

 

●ファイルボックスの選択と入力完了後、[作成]を押下することで、フォルダの作成は完了です。

 

フォルダの編集

フォルダの編集を行うことで、作成時のフォルダ名やフォルダ説明を変更できます

 

●ファイル機能のトップ画面でページ下部までスクロールします。

 

●ファイルボックス一覧が表示されるので、編集したいボックスを押下します。

 

●ファイルボックス内のフォルダ一覧が表示されるので、編集したいフォルダの右上に表示される 三点リーダ―_アイコン アイコンを押下し、[フォルダ編集]を押下します。

 

●画面右側に、フォルダ編集が実行できるようなります。

 

●項目の入力後、[保存]を押下してください。編集は完了です。

 

フォルダの削除

ファイルボックス内のフォルダは、権限を持っているユーザーであれば自由に削除できます。

 

●ファイル機能のトップ画面でページ下部までスクロールします。

 

●ファイルボックス一覧が表示されるので、編集したいボックスを押下します。

 

●ファイルボックス内のフォルダ一覧が表示されるので、削除したいフォルダの右上に表示される 三点リーダ―_アイコン アイコンを押下し、[ゴミ箱に移動]を押下します。

 

●[削除]を押下します。現時点ではゴミ箱に移動しただけで、完全に削除はされていません。

 

完全にフォルダを削除する場合

ゴミ箱に移動したフォルダを完全に削除する方法をご紹介します。

 

●フォルダの削除を実行したファイルボックスの詳細画面にアクセスし、画面右側の[削除済アイテム]を押下します。

 

●削除したいフォルダ左側のチェックボックスを押下し、[選択したファイルを削除]を押下します。

 

●[完全削除]を押下します。

 

ゴミ箱に移動したフォルダを復元する場合

ゴミ箱に移動(削除)したフォルダを復元する方法をご紹介します。

 

●フォルダの削除を実行したファイルボックスの詳細画面にアクセスし、画面右側の[削除済アイテム]を押下します。

 

●復元したいフォルダ左側のチェックボックスを押下し、[選択したファイルを復元]を押下します。

この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています